top of page
検索


レギュラークラス再開!
新型コロナウイルスの感染拡大により、しばらくお休みしておりましたレギュラークラスですが、場所と曜日を新たに、再開することになりました。 以前として落ち着かない状況ではございますが、講師もフェイスガードをしたり、アルコールで身の回りを除菌するなど、感染対策をしっかり行いながら...
ピカリッジ
2020年7月10日読了時間: 3分


ワークショップご参加ありがとうございました!
ピカリッジ6月のワークショップは、「カエル」。 前半はゲーム形式でカエルや、両生類ってなんだろう?爬虫類とはどう違うの?ということを学んでいきました。 カエルといえばやはり特徴的なのが変態ですね。 オタマジャクシからどうやってカエルになるの?と小さいころ疑問に思ったことが誰...
ピカリッジ
2019年6月2日読了時間: 2分


Fossil~化石探検~
ピカリッジ5月のテーマは「恐竜」。 最終回の今日は化石と古生物学者について楽しいアクティビティをとおして学びました。 子どもたちが太古の地球や、生き物の進化の過程を考える際、恐竜や化石はとてもよい教材です。 最初に、化石って何?化石はどうやってできるの?というのをみんなに聞...
ピカリッジ
2019年5月29日読了時間: 2分


ゲームを作って遊ぼう!
ピカリッジ4月も最終回。 最後は、みんなが持ってきてくれた宝物を使ってゲームをしよう!というと、みんな「わ~い!」となりました。 今までのレッスンで使った教材と、オプションでサイコロなどゲームで使えそうなものを用意し、自由に使っていいよと説明しました。...
ピカリッジ
2019年4月24日読了時間: 2分


プログラミング的思考
今月のピカリッジのテーマは「宝物ボックス」 第2回目の今日は、みんなお待ちかねの宝探し~! 先週から宝探ししたい!と言っていた子どもたちは、待ってましたとばかりに、やる気満々です。 でも、教室内に ただ単に隠して見つけるだけでは面白くない!...
ピカリッジ
2019年4月11日読了時間: 3分


科学者ってどんな人?
今月のピカリッジは「宇宙船を作ろう」がテーマ。 これまで、レッスンを通して、 ❶未知なる物体を調査する ❷未知なる物体とは何かを議論する ❸未知なる物体を知るために、宇宙船を設計する を実際に体験してきました。 実は、このプロセス、実際の科学者が行っているのと同じなのです。...
ピカリッジ
2019年3月28日読了時間: 4分


未知なる物体を調査せよ!
ピカリッジ3月のテーマは「宇宙船を作ろう」。 みんなに宇宙科学研究所の科学者になってもらい、ある惑星から採取してきた未知なる物体を調査してもらうことになりました。 正体が分からないものの性質を調べるってどういうことかな?...
ピカリッジ
2019年3月14日読了時間: 2分


デリバリーピザやさん
ピカリッジ2月のテーマは「お店屋さんで算数」 4回目の今日は、デリバリーピザやさん。 まずは、ピザといえば、いろんなトッピング。 オーダーカードをそれぞれひいてもらって、お客さんのオーダー通りにトッピングを作ってもらいました。...
ピカリッジ
2019年3月1日読了時間: 2分


ねんどでLEDを光らせよう!
ピカリッジ2月のワークショップが24日に行われました。 今回のワークショップのテーマは「電子回路」 普段は目に見えない電気の流れを感じてもらおう、ということで、楽しみながら実験をしていきました! 今日はみんな宇宙研究所の研究者。...
ピカリッジ
2019年2月28日読了時間: 2分
bottom of page